だるまさんが

カリフォルニア人事駐在員の足跡

日本人へのオバマケア(ACA)適用

Obama

オバマケアって?

大統領選挙の争点にもなっているAffordable Care Act 通称オバマケア。ただでさえ複雑でコストフルなアメリカの医療制度が、ますますわけがわからなくなっています。

平たく言うと、全員市販の医療保険*1に入ってね!入ってない人は罰金取るよ☆(ゝω・)vキャピ という制度です。

オバマケアと日本人

私たちにとっては、「日本人で公的医療保険に加入していても、アメリカで医療保険に加入しなければならないのか」というのが最大の問題です。

ずっと米国政府からの回答が出なくて、人事担当者としてはやきもきしていたのですが、2015年になってやっと、領事館が回答を得たそうです。

結論

詳細は領事館の説明をご覧ください。

米国医療保険制度改革法の在留邦人への適用について(在サンフランシスコ日本国総領事館)

健康保険組合、共済組合又は全国健康保険協会によって運営されている医療保険については、米国政府から、医療保険制度改革法の定める基準を満たした医療保険と認められる

 それから、

 国民健康保険制度及び後期高齢者医療制度については、米国政府から、医療保険制度改革法の定める基準を満たした医療保険とはみなされておりません

 それでもアメリカの医療保険には入るべき

でも、アメリカの医療費は高いですから、保険にはぜったい入った方が良いです。

実はアメリカでの治療についても、日本の健康保険に海外療養費を申請することはできますが、日本でのポイント制を前提とした支給額になるので、実際の費用に比べたらものすごく少なくなってしまいます。

1年以内の短期滞在なら、海外旅行傷害保険でも良いのでしょうが、けっこう手間暇かかりますよ。 

 

*1:もちろん基準を満たすやつ

LA発 ラスベガスを通らないグランドサークル巡りの旅

「ロサンゼルス(LA)から、グランドサークルへ、ラスベガス(LV)経由以外で行く」という方のためだけの記事です。2016年夏の情報を元に作成しています。

ラスベガス経由で行きたい方は、旅行代理店や実際に行かれた方のブログ等、いくらでも出てくると思いますので、こんなとこ見てないでさっさとググッてください。

グランドサークルって?

f:id:parsely:20160901150004j:image

こんなの(グランドキャニオン)とか、

f:id:parsely:20160901150659j:image

こんなの(モニュメントバレー)とか、

f:id:parsely:20160901150733j:image

こんなの(アンテロープキャニオン)とか、

f:id:parsely:20160901150809j:image

こんなの(レイクパウエル)とかがある、アリゾナからユタあたりのネイティブアメリカン居留区のことらしいです。

グランドサークル - Wikipedia

結果どうなん?

行く前はあまりにこのルートの情報がないので不安だらけでしたが、案外なんとかなりました。子連れ、高齢者連れなどで、できるだけ長距離ドライブを避けたい方にはおすすめです。

コストはかかる

普通なら全行程自家用車でも行けるルートです。

  • ガソリン+ホテル

というのに比べると、

  • 飛行機+レンタカー+ガソリン+ホテル*1

と、まあ普通に考えたらわかるくらいには違いますよね。

LAのUnion Stationから電車で行くのも楽しいらしいのですが、今回は小さい(2歳&6ヶ月)子連れだったので、断念しました。

具体的なルート

普通

 LA ⇒ LV(4時間ドライブ) ⇒ グランドサークルへ(6時間ドライブ)

行き帰りで20時間ドライブ。もちろん、グランドサークル内では車移動なので+20時間くらい?

我々

LA ⇒ Phenix(1時間フライト) ⇒  Flagstaff(30分フライト*2) ⇒ グランドサークルへ(1時間ドライブ)

フェニックスでの待ち時間はあるものの、フライト自体は短いので子どもでもへっちゃらでした。

日程的にも、全行程車で行くのより少しだけ短くて済むと思います。もちろん、飛行機の時間に縛られるので、超早朝発とかはできませんが。

f:id:parsely:20160901150043j:image

こんな飛行機です。

Flagstaffって?

アリゾナの小さな町です。フェニックス⇒フラッグスタッフの間に、すでにグランドキャニオン的なものが見えたりしてテンション上がります。

フラッグスタッフ (アリゾナ州) - Wikipedia

パワースポットとして有名なセドナもこの間にあるらしいのですが、行きも帰りも発見できませんでした。

行ってみようと思った方へ

Flagstaffは小さな町で、空港も小さいです。そのため、レンタカーもあまりなく、UberもLAであるようなXL(でかいSUV指定)がありませんでした。

特に、LVではそれこそ掃いて捨てるほどたくさんあるRVレンタル屋が、Flagstaffには実質1軒しかありません!RVパーク*3はそのへんにたくさんあるのに不思議です。

で、その唯一のRVレンタル、"Cruise America"も空港からちょっと離れてて、わかりづらくて、苦労しました。とにかく予約必須、飛び込みではまず貸してくれません。しかも午後pick-up、午前11時前にreturnという、利用者のことをちっとも考えていない仕様です。*4

www.cruiseamerica.com

 

反対に、車さえ確保できれば、町中からほとんど田舎道状態で、運転にはあまり苦労しませんでした。飲食店も、ガソリンスタンドやグローサリー*5も、人口にしては意外なほどちゃんとありますので心配いりません。

 

というわけで、やっぱり一番の問題は金ですわ。金さえ許せばとってもおすすめです。

*1:今回はこの、レンタカー+ホテルというのがしゃくで、RV(キャンピングカー)をレンタルすることにしました

*2:30分フライトなんて日本でもめったにないですよね。沖縄本島と離島くらいじゃないですか。

*3:キャンピングカー用のキャンプサイト

*4:これは全米どこのRVレンタルでも同じみたいです

*5:生鮮スーパーのこと

駐在員の株式譲渡益 どうやって、いつ売るべきか

海外駐在。株はいつ売るか?

株は基本的に一時帰国時に日本で売るべきです。*1*2

一時帰国時に「受け渡し」されれば、国内での活動による利益と捉えられ、「国内源泉所得」扱いになります。*3この場合、日本での課税となり、米国では租税条約により免税となります。逆に、日本以外に滞在中に受渡した場合、米国での課税対象になります。

となると、どちらで課税されるのが良いかを吟味することになりますが、少し前提を確認しておきましょう。

ちなみに、NISAは非居住者を対象とできない(厳密には日本に恒久的施設(PE)があればOK)そうなので、赴任時に解約が必要です。

gains

「簡易口座」がおすすめ

通常の「源泉口座」*4だと、20.315%が自動的に源泉徴収されてしまいます。これは、本来米国で課税すべき売買に対しても自動的に行われます。下手したら二重課税です。そこで、できれば出国前に源泉徴収されない「簡易口座」としておくことをおすすめします。

さらに、簡易口座にしておけば、年間の利益が20万円以下だった場合に確定申告が不要になり、納税義務も免れるという特典つきです。*5


株の確定申告:特定口座(源泉徴収なし)を解説 - みんかぶマガジン

 

非居住者は取引できない

証券会社によっては非居住者と発覚したら口座を閉鎖させられたりするようですので、間違っても「海外在住です」と言わないように注意しましょう。
インターネット取引の場合、本来は証券会社が顧客の居住国から許認可を得る必要があるそうです。それができないので、非居住者をサービス対象外とせざるを得ないということです。

しかし、帰国時に日本で売却するのは法的にも問題ないはずです。

 

株の譲渡益への課税 日米比較

ようやく本題ですが、なぜ一時帰国時に売った方が良いのか、比較してみましょう。

日本で売った場合

日本では株の譲渡所得への税率は20.315%(所得税15.315%、住民税5%)です。
ただし、非居住者なら住民税がかからないので、たった15%で済みます。

No.1936 海外転勤中に株式を譲渡した場合|所得税|国税庁

 

アメリカで売った場合

米国のCapital Gain Taxは、給与を含めた所得が少なければ0%*6、多ければ15%、20%と増えていきます。駐在員の場合、Gross-upや住宅の手当等を考えると、ほとんどの人が15%に該当するはずです。下手したら通称「オバマケア法」の「ACA」により3.8%の上乗せ*7があります。ACA施行で良かったことなんてひとつも無いですね、本当に。

これで、15%または18.8%です。これで日本より安いと喜んではいけません。

上記はあくまでも連邦(Federal)の税率であり、追加で州税が課されます。所得税自体がないテキサス州なら全く気にしなくて良いです。
最も高いカリフォルニア州(13.3%)やニューヨーク州(特にNYCなら追加で市税が課される)のことを考えると、日本より
かなり高くなります。

私含め多くの駐在員がいるカリフォルニア州を例に考えると、合計で28.3%(ACA適用の場合32.1%)もの課税がなされることになります。

 おそろしいです。

基礎控除を有効活用

さらに、日本では38万円の「基礎控除」が取れます。つまり、もし利益が38万円以下なら、所得税を払わなくて良いということです。これは非居住者でも使える数少ない控除なので、漏れなく使っておきましょう。もちろん、これを使ったからといって米国で控除が取れないとか、不利な点は一切ありません。

もし源泉口座を使っている人なら、確定申告をすることで一定額の還付請求が可能です。

 

まとめ

駐在員の日本株売却は、

  1. 非居住者でも、日本滞在時に受け渡しすれば日本で課税され、米国では免税
  2. 駐在員は日本の方が税率が低い
  3. 日本の基礎控除が使える

 ということから、一時帰国時に受け渡しするのが良いという結論です。

 

以上、自分なりに調べて書きました。しかし、ネットで調べてこの類の情報が出てこないので、もしかしたら落とし穴があったりするかもしれません。

当然ですが、自己責任でお試し下さい。

*1:損切りの場合、アメリカでした方が得なことが多いようです

*2:あくまで日本株の場合

*3:このあたり、個人の判断なので厳密にはそれぞれのTax Advisorにお問い合わせください

*4:源泉徴収ありの特定口座

*5:最大4万円得します

*6:夫婦で$80,000以下

*7:Singleで$20,000、Jointで$25,000以上の場合

非居住者の控除 取れる控除は3つだけ

非居住者が取れる控除

ここは幸い、私の専門分野に近いので、比較的自信を持って説明できます。

日本の確定申告では、様々な「控除」が取れる可能性があります。ただし、我々駐在員のように「非居住者」に該当する場合は、取れる控除が「雑損控除」「寄付金控除」「基礎控除」の3つだけになります。

No.1100 所得控除のあらまし|所得税|国税庁

基礎控除を有効活用

おそらく、ほとんどの方は「基礎控除」しか取れません。これは、誰でも使える38万円の控除枠です。ずっとサラリーマンだとほとんど意識することがありません。

ですが、「103万円の壁」という言葉なら聞いたことがあると思います。これは、パート・アルバイトの人が所得税を払わなくてよく、家族の税扶養*1に入れる上限年収のことです*2。これは雇われ人が受けられる「給与控除」とこの基礎控除との合計額なのです。

38万円(基礎控除)+65万円(給与控除)=103万円 ということです。

 この基礎控除は、日本で所得が無いと持て余してしまいます。もちろん翌年に繰り越したりなんてできません。ですので、可能であれば、あえて日本で所得を発生させて*3基礎控除を有効活用するが良いでしょう。

非居住者が取れない控除

この他、本来であれば取りたくてしょうがない「社会保険料控除」「扶養控除」「配偶者控除」は使えません。ただし、これらは米国確定申告で同様の控除を取ることができますので、そこは諦めましょう。

問題は「医療費控除」と「外国税控除」です。これらはどちらで取るかを周到に考えてやらないと、損をするおそれがあります。
それぞれ長くなるので別途ポストします。

*1:配偶者控除または扶養控除を取れる

*2:配偶者ならこれを超えても「配偶者特別控除」、学生なら本人に「勤労学生控除」があります

*3:その分米国では免税になるやり方でないと意味ないですが

日本の確定申告 非居住者の申告方法

日本の確定申告については、さんざん手引や参考情報がありますので、自力でなんとかなると思ったのですが、意外なほど非居住者に関する情報がありません。

税務署に問い合わせてもいちいち回答が出るまで待たされますので、覚悟して進める必要があります。


Day 077 / [cipher]

おさらい

基本のおさらいです。

  1. 申告対象者 :給与以外で20万円以上の収入のある人、住宅ローン控除を受ける人等、一定の人。*1
  2. 申告期限 :翌年の2/16から3/15まで。*2*3
  3. 申告方法 :e-Tax*4、紙での持ち込み、紙での郵送。*5
  4. 申告先 :住所地を管轄する税務署。非居住者の場合、基本的には最後の住所地で申告します。もう住んでないマンションの部屋番号を書くのも変な感じがしますが、そういうものと思って割りきりましょう。

いけてないUIですが、こちらからどうぞ!


平成26年分 確定申告特集|国税庁

 

e-Taxが使えない

気をつけなければならないのは、非居住者はe-Taxが使えないということです。どういうことかと言うと、e-Tax住基ネットカードを使用して個人を識別します。住基ネットは各自治体から「住民票情報」を収拾したデータベースです。

もうわかりますね。非居住者は住民票を抜いてから出国するので、e-Taxを使う余地が無いのです。

私もこの事実を知って腰を抜かしました。誰よりも、一番、圧倒的に、電子申告をしたいであろう海外居住者が、ハナから対象外なのです。

ではどうするか

非居住者というのは建前上、出国時に納税管理人を選定して、その人にかわりに確定申告をやってもらうということになっています。

でも、そんな都合の良い納税管理人がいるわけがありません。*6普通は自力でほぼほぼやり、添付書類も全部揃えてから、親や親戚に頼んで送付だけしてもらうことになるでしょう。

私の場合、直接税務署に送っちゃいますけどね。

 

準備は良いですか?

では次回以降具体的な話に入って行きましょう!

*1:ただし、海外赴任者は還付のために申告した方が良いケースが多い

*2:2014年は3/15が日曜なので3/16まで

*3:もちろん日本時間

*4:電子申告

*5:紙とはいえ、書面のだいたいの作成まではオンラインでできます。ただし、非居住者は手書きで修正が必要です。

*6:税理士にお金を払うことを前提にしてるんでしょうね。税務署員の定年後の仕事はこれでばっちり確保できますね。

アメリカでの確定申告 はじめに

日本からアメリカに来ている場合、多くの人が日米で確定申告が必要になります。私も現在せっせと取り組んでいるのですが、注意すべきことが沢山ありすぎて大変です。

来年への備忘を含め、何回かに分けてまとめていきたいと思います。

Tax

駐在員のTax Return

アメリカでの確定申告(Tax Return)は駐在員の場合、会社が会計士を通じて支援してくれます。

これは、駐在員独特のGross-up*1や住宅補助があるためです。これらがあると、どうしても個人では対応しきれません。勤務地域によって損得が出ないようにして安心して働いてもらうための施策なので、会社の負担が出るのはやむを得ないですけどね。

ただし、本人の給与以外の部分への課税については、社命によって発生するわけではないので、通常個人負担となります。これには細心の注意を払っていないと、二重課税されたり大損したり、追徴課税を受けたりするおそれがあります。

下手したら百万円単位で損します。


個人資産は自力で考える

通常会社は、個人資産に関するアドバイスまではしてくれません。したくてもサポートできるほど理解した担当者がいない企業が多いです。日米共に税制は毎年更新されていて、両方で税理士をつけるでもしないと、よほど手厚い会社以外は手が回りません。

そこで、2014年の個人所得税申告を前提に、どんなことをしたかをメモしておきたいと思います。もちろん私は日本の税理士でもUSCPAでもないので、怪しい点はお勤め先・会計士・税務署に確認して下さいね。
 

 具体的には、他の記事も見てみてください。

dharma.hatenadiary.jp

dharma.hatenadiary.jp

dharma.hatenadiary.jp

*1:現地の税金を会社が負担する仕組み。負担した分も給与とみなされて更に課税されるので、とても複雑になる。

駐在員のクレジットスコア − 3ヶ月で良いスコアを取る方法

よく言われているとおり、アメリカではクレジットスコアがとても重要です。

 

いろんなブログを読んでも、会社の人に話を聞いても、みなさん本当に苦労されているようです。今回、私は思いの外うまくスコアを取れているので、良い例として紹介したいと思います。

クレジットスコアは何のため?

クレジットスコア(FICO Score)は、日本でいうところの全銀やCICのような信用調査機関3つ*1が、それぞれが好き勝手に人を品評してスコアをつけてきます。早い話が、「借金をちゃんと返してくれるスコア」です。

必要なケースとして以下のようなものがあります。

  • クレジットカードの契約(発行可否・限度額)
  • 住宅ローンの契約(契約可否・金利
  • 住宅賃貸時(入居可否・保証金額)
  • 自家用車リースまたはローン契約(契約可否・金利
  • 携帯電話の割賦販売の契約(保証金額)

特に最初は、「クレジットスコアが無いとカードが契約できないのに、カードがないからクレジットヒストリーが構築できない」というクレジットスコアパラドックスに陥ります。*2

 

クレジットスコアを確認する

まずは自分のクレジットスコアがどうなっているかを確認しなければ対策のうちようがありません。FICO Scoreは有料でいろいろ見られるサービスがいろいろありますが、JAL USA Cardのサービスで無料で見られます。ただし、私は妻と共同名義にしていたため、これが見られませんでした。ツカエネ。

 

そこで利用したのがCredit Karmaです。

Free Credit Score & Credit Report Card. No Credit Card Needed.

Trans Unionのみの照会なのと、FICOスコアと完全にイコールではないものの、だいたいそれっぽいスコアが見られます。カードの申し込みをしたらすかさず"Hard Inquirity"のログがついていたので、リアルタイム性は高いようです。

「クレジットスコアがつくにはSSNを取得してからだいたい半年くらい」と聞いていましたが、景気が上向いていることもあってか、私は2回目の支払が完了した段階でスコアがついていました。(SSN取得後3ヶ月)

 

f:id:parsely:20140525055008p:plain

本当に驚いたのですが、Excellentのスコアがつき、最上位のクレジットカード*3がRecommendリストに出ていました。

当然ですが、スコアが良ければ良い条件で契約ができるため、スコアは高いにこしたことないわけです。

どうすれば3ヶ月で良いスコアを取れるのか

さて、ここからが本題です。Credit Karmaを見て、私が一般的に苦労している他の方と何が違うのかがわかりました。

f:id:parsely:20140525060654p:plain

重要な順に並んでいて、右の方は割とどうでもいいようです。*4

  • Utilization :現在限度額の何%使っているか
  • Payment History :On-timeで支払したのは全体の何%か
  • Derogatory Marks :自己破産・差し押さえ等があったか
  • Age of Credit History :各契約の長さの平均
  • Total Accounts :クレジット契約の数
  • Credit Inquiries :信用調査回数

早い話が、最初の3つでAを取れたらExcellentなわけです。

Utilization (1%〜20%でA)

私はここが決定的だと思いました。JAL USA Cardの限度額が$12,000もあったため、月に$2,400使っていても20%以内です。家賃を除けばそんなに使わないので、20%以内に収まっていました。限度額$3,000という方をよく聞いたので、大変恵まれていました。

もし特定の時期にローンやカードの申し込みを予定している場合は、繰り上げで払ってしまうか、日本のカードや現金・キャッシュで支払して直近の請求額が限度額の20%以内に収まるようにするのが良いです。この時注意すべきなのは、0%にしてはだめということです。

Payment History(100%でA)

当然ですが、これを外したら終わりです。借金してでもOn-timeに払いましょう。*5

Derogatory Marks(0でA)

さすがにこれがある方はいないでしょう。

 

というわけで、Utilizationのコントロールさえできれば、最初の3つでA、全体でExcellentを取るのは難しくないということがわかります。

彼を知り己を知れば百戦殆からず!

*1:Equifax, Experian, Trans Union

*2:これを防ぐには日本での信用に基づいて発行してもらえるJAL USA Card、USA ANA CARD、PREMIOが使え、駐在員は必然的にこれらを契約することになります。これについては別に書きます。

*3:還元率が高いAmex Blue Cash PreferredやDiscover itなど

*4:「どうしたらスコアがどう変わる」というシミュレーションもCredit Karmaの標準サービスなので、試してみると面白いです。

*5:実際、カードの機能としてTransferというのがあり、残債をカードで払って新しい債務にできるというのがあります。日本人には信じられない仕組みですが。